W水A水T水E水R

Pin
Share
Tweet
お茶を淹れたり卵を茹でるのに、必要量を測らずに水を沸かして水が余ってしまった。
捨てるのはもったいない。
こうした状況に覚えのある方もいるのではないでしょうか。その水をどうしますか?

Flickr/tellumo
通常、余った水はポットやガス台の上の鍋の中にそのままにしておいて、後でまた使います。
別に何も問題ないですよね?
いいえ、実際はかなり問題ありなのです。

Flickr/myrtti
水が沸騰すると何が生じるか、よく見てみましょう。気泡と湯気が出てきますが、化学物質のレベルでもあることが起こっています。
同じ水を何度も沸騰させると、酸素の構造が変化し、潜在的な危険性を持つ物質が蓄積されていきます。
この変化はお茶を淹れるとわかります。
新しい水で淹れたお茶は、再利用された水で淹れたお茶よりもずっと美味しいはずです。
水を沸騰させるのはバクテリアを殺す良い方法ですが、水を何度も何度も沸騰させていると
化学構造変化の結果として、ヒ素や硝酸塩、フッ化物などの危険性のあるガスや毒性物質が生じる可能性があります。
フッ化物が神経と脳に与える悪影響については多くの研究で証明されています。

一時 ダムに毒を盛られたらとか 川で上流でおしっこしてるだの
海でも 牡蠣は うんことおしっこから栄養分が とか
いろいろ水についてふと考えるときがある それだけ大事だということか
映画においては ドリームキャッチャーとかキャビンなんかで
その後 水は大丈夫なんかいなと思ったりするが
不思議と 今は雨など降りすぎて水害のひどいことはニュースでみるが
テロ的 水になんか混入とか そんな事件的なことはきかない
原発の汚染水なんかどうなんよ 放射能とか もうクリアになるイメージなし
重油とかアブラと混じってもだめ
海水を飲める水に変える技術あるんやから 何年かすればえげつない技術も産まれるんやろけど
水はほんまに重要やで
- 関連記事
-
-
⏰病院の予約時間はあてにならない🏥 2023/04/27
-
宣勘 完 2022/11/21
-
宣勘③ 2022/11/19
-
宣勘② 2022/11/18
-
宣勘① 2022/11/17
-
記憶の中に永遠に閉ざされた地 2022/09/07
-
W水A水T水E水R 2022/08/23
-
폰테크 2022/08/01
-
👀INVISIBLE VIRUS💀 2022/02/19
-
詐欺メール業者って儲かっているの? 2021/12/04
-
のぶかつ株 2021/05/08
-
固定観念の塔 2020/12/10
-
上弦ののぶかつ 柱ののぶかつ 2020/11/19
-
スポンサーサイト
テーマ : 50代のライフスタイル
ジャンル : 日記